防酸鹼手套 A-22 36CM
防酸鹼手套 A-22 55CM 點擊圖片放大
商品名稱:

防酸鹼手套 A-22 36CM

防酸鹼手套 A-22 55CM

規格介紹:

本產品屬高單價特殊商品

建議售價3,000~5,000元

如需正式報價單

煩請來信 w3326263@gmail.com

提供「貴司寶號」「聯絡人」「電話」「Email

我們將儘速為您處理!

詳細介紹:
*特殊Hypalon合成橡膠材質;適合無塵室使用
*適用於氟酸王水硫酸95%硝酸60%鹽酸35%
 醋酸鉻酸50%甲醛40%氫氧化鉀重鉻酸鉀
 冰醋酸異戊醇硼酸丁烷丁醇氫氟矽酸
 異丙醇酒精磷酸40%...等

手套-防王水、氫氟酸、鹽酸37%、磷酸75%、氫氧化鈉45%、酪酸50%、防氫硫酸鹽95%、重珞酸鉀

以下資料來源為原廠官網資訊.僅供參考.權利許可為原廠最新說明為主

抗滲透測試JIS建議測試化學物質測試結果基於JIS T8116和EN16523-1外部考試

評估
  • (檢測時間>10分鐘)
  • (檢測時間>30分鐘)
  • (檢測時間>60分鐘)
  • (檢測時間>120分鐘)
  • (檢測時間>240分鐘)
  • (檢測時間>480分鐘)
分類化學文摘社編號化學物質名稱評估檢測時間(分鐘)
7664-93-9硫酸(96%)6>480
7664-93-9硫酸(18%)6>480
鹼類1310-73-2氫氧化鈉(40%)6>480
氣體7664-41-7無水氨 (99.99%)6>480
7782-50-5氯 (99.5%)6>480
7647-01-0氯化氫 (99.0%)6>480
溶劑109-99-9四氫呋喃1>10
108-88-3甲苯1>10
酮類67-64-1丙酮1>10
其他的75-05-8乙腈四>120
75-15-0二硫化碳小於 1≤10
氯化溶劑75-09-2二氯甲烷小於 1≤10
胺類109-89-7二乙胺1>10
酯類141-78-6乙酸乙酯2>30
脂肪烴110-54-3正己烷6>480
酒精67-56-1甲醇6>480

*這是A10以外的測試結果。 A10的抗滲透測試結果請參考K系列。

耐穿透性符合JIS T8116針孔測試中的1級(AQL0.65)。所有 EFTELON GLOBE 產品均經過兩次針孔檢查。

耐滲透測試:在室溫下將手套表面與酸或鹼接觸,用pH試紙評估背面,測量檢測時間。內部考試

評估
  • 不易受影響
    (檢測時間:>480 分鐘)
  • 輕微影響
    (檢測時間:>120分鐘)
  • 受影響嚴重
    (檢測時間:≤120分鐘)
分類化學文摘社編號化學物質名稱評估檢測時間(分鐘)
7664-39-3氫氟酸 (46%)A>480
8007-56—5王水A>480
7647-01-0鹽酸(35%)A>480
7667-38-2磷酸(85%)A>480
7697-37-2硝酸 (62%)A>480
7664-93-9硫酸(96%)A>480
64-19-7乙酸(99%)A>480
鹼類7664-41-7氨水(25%)A>480
1310-73-2氫氧化鈉(40%)A>480

溶脹試驗使室溫下的試驗化學品與手套表面接觸60分鐘,測定接觸前後的溶脹(溶脹率)的變化。內部考試

評估
  • 不易受影響
    (膨脹率:=0%)
  • 輕微影響
    (膨脹率:≤10%)
  • 受影響
    (膨脹率:≤20%)
  • 嚴重影響
    (腫脹率:>20%)
分類化學文摘社編號化學物質名稱評估膨脹率(%)
其他的7722-84-1過氧化氫(30%)A0

*其他化學品的評估請參考實際適用性表
。 *請注意,化學品的液體溫度越高,就越容易受到影響。

為了您的安全,請務必在使用手套前檢查手套。 (使用後,由於滲透的藥液的影響,劣化會逐漸進行。)

*使用前請檢查外觀和針孔。請查看我們的常見問題以取得有關如何執行此操作的說明。

~長期使用的處理方法~
清洗方法儲存注意事項
使用後,用水洗去附著的污垢,並在陰涼處晾乾。
*請在室溫下乾燥。 (加熱乾燥可能會因滲透的藥液的影響而加速劣化。)
避免陽光直射,存放在陰涼、避光、通風良好的地方。

以下資料來源為原廠官網資訊.僅供參考.權利許可為原廠最新說明為主

実用適性表

耐透過性試験(酸・アルカリ類に対する社内試験)

試験方法

室温で常温の酸・アルカリを手袋の表面に接触させ、裏面をpH試験紙で評価し、検出(透過)時間を測定。

評価
  • 影響を受けにくい
    (検出時間:>480分)
  • 若干影響を受ける
    (検出時間:>120分)
  • 激しい影響を受ける
    (検出時間:≦120分)

注意

これらのデータは、当社試験室での評価であり、品質保証のデータではありません。
実際には、作業内容や諸条件によって異なることがあります。手袋選択の目安としてご利用ください。
分類CAS No.

化学薬品名
[温度:室温]

No.400シリーズ

No.100シリーズ

エフテロングローブ
Kシリーズ

No.200シリーズ

天然ゴム(NR)ニトリルゴム(NBR)クロロスルフォン化
ポリエチレン(CSM)
ポリウレタン(PU)
評価評価評価評価
アルカリ類1310-73-2水酸化ナトリウム
(40%苛性ソーダ)
A> 480A> 480
水酸化ナトリウム
(20%苛性ソーダ)
A> 480A> 480A> 480A> 480
1310-58-3水酸化カリウム
(水溶液苛性カリ)
A> 480A> 480A> 480A> 480
7664-41-7アンモニア水(25%)B> 120A> 480A> 480B> 240
302-01-2ヒドラジン(98%)A> 480A> 480A> 480C 
7681-52-9次亜塩素酸ナトリウム(10%)A> 480A> 480A> 480A> 480
1313-60-6過酸化ナトリウム(水溶液)A> 480A> 480A> 480A> 480
酸類7664-93-9硫酸(96%)A> 480C A> 480C 
硫酸(50%)A> 480A> 480A> 480
7697-37-2硝酸(62%)C A> 480C 
硝酸(30%)A> 480C 
硝酸(10%)A> 480A> 480A> 480
7647-01-0塩酸(35%)A> 480A> 480C 
塩酸(20%)A> 480A> 480A> 480
7667-38-2りん酸(85%)A> 480A> 480A> 480C 
りん酸(40%)A> 480A> 480A> 480
8007-56-5王水C A> 480C 
7664-39-3弗酸(46% フッ化水素酸)C A> 480C 
7738-94-5クロム酸(50%)C A> 480C 
64-18-6ギ酸(90%)B> 240C A> 480C60 >
64-19-7酢酸(99%)B> 240C A> 480C60 >
77-92-9クエン酸(水溶液)A> 480A> 480A> 480A> 480
79-10-7アクリル酸B> 240C B> 120C 
147-71-7酒石酸(水溶液)A> 480A> 480A> 480A> 480
110-16-7マレイン酸(水溶液)A> 480A> 480A> 480A> 480

ご注意

※ これらのデータはあくまで参考値であり、規格値ではありません。また、一般的にどの化学薬品に耐性を有するかを知る 一助として表示されているに過ぎません。

※ 実際には作業内容・諸条件(濃度、温度、接触している時間など)によって耐性が異なりますので、使用前にあらかじめテストをしてからご使用下さい。

※ 薬品の中には内側へ透過して皮膚接触を起こすものがありますのでご注意下さい。

※ 薬品の影響で手袋中から配合物が溶出する可能性がありますのでご注意下さい。

膨潤試験(有機溶剤・油脂・その他の薬品に対する社内試験)

試験方法

室温で常温の試験薬品を手袋の表面に60分接触させ、接触する前後の膨潤変化(膨潤率)を測定。

評価
  • 影響を受けにくい
    (膨潤率:=0%)
  • 若干影響を受ける
    (膨潤率:≦10%)
  • 影響を受ける
    (膨潤率:≦20%)
  • 激しい影響を受ける
    (膨潤率:>20%)

注意

これらのデータは、当社試験室での評価であり、品質保証のデータではありません。
実際には、作業内容や諸条件によって異なることがあります。手袋選択の目安としてご利用ください。
分類CAS No.

化学薬品名
[温度:室温]

  • No.400シリーズ
  • No.7000シリーズ
  • No.8000シリーズ
  • アーステロン

No.100シリーズ

エフテロングローブ
Kシリーズ

No.200シリーズ
溶剤用指サック

天然ゴム(NR)ニトリルゴム(NBR)クロロスルフォン化
ポリエチレン(CSM)
ポリウレタン(PU)
評価%評価%評価%評価%
ケトン類67-64-1アセトンB5.0D24.7C10.9C16.0
78-93-3メチルエチルケトンB7.5D51.0C20.0D22.5
108-10-1メチルイソブチルケトンB7.5D30.7D32.5B5.0
エーテル類60-29-7ジエチルエーテルD25.7B5.0B10.0B2.5
142-96-1ジブチルエーテルD33.9A0.0B2.5A0.0
108-20-3イソプロピルエーテルD22.8A0.0B8.5A0.0
109-86-4エチレングリコールモノメチルエーテルA0.0A0.0A0.0B7.5
110-80-5エチレングリコールモノエチルエーテルA0.0B1.4B1.4B8.5
塩素系
溶剤類
75-09-2ジクロロメタン
(塩化メチレン)
D58.1D70.0D45.0D50.0
107-06-2ジクロロエタンD26.2D57.5D37.5D37.5
71-55-6トリクロロエタンC17.5B7.5D30.0B7.5
79-01-6トリクロロエチレンD64.9D32.7D50.0B10.0
56-23-5テトラクロロメタンD49.0B2.5C12.5B2.5
127-18-4テトラクロロエチレンD54.8B5.0C12.5B1.2
67-66-3クロロホルムD66.0D70.5D25.0D40.0
芳香族炭化水素類108-88-3トルエンD22.0C16.0D32.0C11.1
71-43-2ベンゼンD58.0D30.1D42.5C17.5
108-90-7クロロベンゼンD32.5D30.0D55.0C17.5
100-42-5スチレンD30.0D25.0D57.5C15.0
1319-77-3クレゾールA0.0C11.4B1.4D25.0
62-53-3アニリンA0.0C12.5A0.0D25.0
108-95-2フェノール( 90%)A0.0D溶解A0.0D溶解
1330-20-7キシレンD53.0C12.5D32.5B5.0
110-82-7シクロヘキサンD36.0A0.0B5.0A0.0
108-94-1シクロヘキサノンB2.5B7.5B5.0B7.5
脂肪族炭化水素類110-54-3n- へキサンD22.0A0.0A0.0A0.0
142-82-5n- へプタンD28.5A0.0B1.4A0.0
エステル類141-78-6酢酸エチルB8.0C17.0C11.1C17.5
80-62-6メチルメタクリレートC14.3C20.0D25.0D21.5
123-92-2酢酸イソアミルC14.3B2.8C11.4B2.8
108-05-4酢酸ビニルC11.4C11.4C11.4D20.5
アミン酸109-89-7ジエチルアミンC16.0B10.0C14.0C13.1
107-15-3エチレンジアミンB2.8B2.8B1.4D溶解
141-43-5モノエタノールアミンA0.0A0.0A0.0A0.0
111-42-2ジエタノールアミンA0.0A0.0A0.0A0.0
102-71-6トリエタノールアミンA0.0A0.0A0.0A0.0
アルコール類67-56-1メタノール(メチルアルコール)A0.0A0.0A0.0B6.5
67-63-0イソプロピルアルコールA0.0A0.0A0.0A0.0
78-83-1イソブチルアルコールA0.0B1.2A0.0B1.2
64-17-5エタノール(エチルアルコール)A0.0A0.0A0.0B1.2
71-36-3ブタノール(ブチルアルコール)A0.0A0.0A0.0B2.5
107-21-1エチレングリコールA0.0A0.0A0.0A0.0
111-87-5オクチルアルコールA0.0A0.0A0.0A0.0
123-51-3イソアミルアルコールA0.0A0.0A0.0A0.0
その他溶剤75-05-8アセトニトリルA0.0B10.0A0.0C14.0
107-13-1アクリロニトリルB2.8D42.0B6.0D24.0
109-99-9テトラヒドロフラン(THF)D32.5D45.0D87.5D溶解
75-15-0二硫化炭素D31.4C12.5C12.5B5.0
50-00-0ホルマリン(30%)A0.0A0.0A0.0A0.0
91-22-5キノリンC11.4C14.3D22.8C14.3
123-91-1ジオキサンB6.2D31.4C12.5D25.0
68-12-2N,N- ジメチルホルムアミド(DMF)A0.0C12.5B5.7D溶解
872-50-41- メチル2- ピロリドン(NMP)A0.0C14.7D22.9D溶解
油脂類ガソリン(ゴム用揮発油)D39.7A0.0B5.0A0.0
ケロシン(灯油)D28.6A0.0B5.7A0.0
ひまし油A0.0A0.0A0.0A0.0
マシン油B7.4A0.0A0.0A0.0
ラードB2.8A0.0A0.0A0.0
8006-64-2テレビン油D48.0A0.0B8.5A0.0
リグロインD37.1A0.0B2.9A0.0
540-84-1イソオクタンD22.8A0.0A0.0A0.0
103-23-1アジピン酸ジオクチル(DOA)B5.7A0.0B4.3A0.0
ミネラルスピリットD28.6B1.4B8.6A0.0
63148-62-9シリコン油A0.0A0.0A0.0A0.0
オリーブ油B1.5A0.0A0.0A0.0
クレオソートB1.4B8.5B1.4D22.8
塩類
(水溶液)その他
57-13-6尿素(水溶液)A0.0A0.0A0.0A0.0
56-81-5グリセリンA0.0A0.0A0.0A0.0
10043-35-3硼酸(水溶液)A0.0A0.0A0.0A0.0
79-41-4メタクリル酸B2.9C11.0B8.5B8.5
112-80-1オレイン酸B8.5A0.0A0.0A0.0
69-72-7サリチル酸(粉末)A0.0A0.0A0.0A0.0
88-89-1ピクリン酸(粉末)A0.0A0.0A0.0A0.0
57-11-4ステアリン酸(粉末)A0.0A0.0A0.0A0.0
57-10-3パルミチン酸(粉末)A0.0A0.0A0.0A0.0
7722-84-1過酸化水素 (30%)A0.0
過酸化水素 (10%)A0.0A0.0A0.0A0.0
7647-14-5塩化ナトリウムA0.0A0.0A0.0A0.0
6484-52-2硝酸アンモニウムA0.0A0.0A0.0A0.0
10043-01-3硫酸アルミニウムA0.0A0.0A0.0A0.0

ご注意

※ これらのデータはあくまで参考値であり、規格値ではありません。また、一般的にどの化学薬品に耐性を有するかを知る 一助として表示されているに過ぎません。

※ 実際には作業内容・諸条件(濃度、温度、接触している時間など)によって耐性が異なりますので、使用前にあらかじめテストをしてからご使用下さい。

※ 薬品の中には内側へ透過して皮膚接触を起こすものがありますのでご注意下さい。

※ 薬品の影響で手袋中から配合物が溶出する可能性がありますのでご注意下さい。